障害を問い直す きょうだいとして考えた6

最後には、読み手へのお願い事2つと、「きょうだいと発達障害者が、一台の車の両輪ではなく、それぞれの車を走らせる」ための提案を提示しています。

 

 読者にお願いをしたい一つ目は、社会的文脈と自分の心の関係性を考えていただきたいということである。本章を契機とし、これまで無意識であった自分の行動や態度に意識的になることで、読者一人ひとりが、「障害者とは」「障害とは」について自ら考え、自身の行動を再考することによって、行動を変化させてもらいたい。

 

つまり、私たち一人ひとりが、「自分は今何を思うか、感じるか、考えているか」といったことを自覚していくことが重要だということではないでしょうか。これはきっと、いわゆる「自己覚知」といえます。そうすることで、「障害者に対する社会の偏見や差別が少しずつ変化するであろう」と筆者は述べています。そして、自分の行動を振り返り、差別や偏見について変化していくことで、きょうだいの抱える問題の解消につながるのだ、と。

しかし、そんな甘いものではない、と考えてしまいました。

 

覚えていますか?2016年7月26日に起きた、あの事件のことを。

相模原障害者殺傷事件を。

 

自己覚知をどんなにしたとて、「こっちが正しいのだ」と判断してしまえば、あのような事件だって起こるのです。

もう、7年経とうとしています。きっと多くの人は忘れているでしょう。「そんな事件もそういえばあったね」がせいぜいだと思います。

命とは、生きるとは、その価値とはなんなのだろう。今くらいの時期になると、どうしても考えてしまいます。

 

それでも、私個人としては、きょうだいとして、障害者施設で働く職員として、そして一人の人間として、その「自己覚知」は考えていく必要があるのだと思いました。どんなに凄惨な現実があったとしても。

そういう立場でない方にとっても、どんな業界や世界の人であっても、それは考えるべきことかもしれません。

 

 二つ目は、きょうだいがもつものの見方や考え方を、社会で活かし、反映・還元できるしくみにするということである。

二つ目の提案として、「きょうだいの声を聞く」ことが提案されています。そうすることで、社会の人は「障害」を問い直し、考える機会となる、というのです。

このことについては、ここ近年でやっと動き出しているのではないでしょうか。

たとえば「ヤングケアラー」という言葉が最近、メディアにも出てくるようにもなりました。「きょうだい」に関する情報も、出てくるようになりました。

この本の出版から10年以上の時を経て、やっとそうなりつつあるのだと、思いたいです。

 

 障害者問題を考える上で、障害の有無にかかわらず、自分という名の車は、自分で運転する、という人のモデルを基本にした制度づくりの時代がきているのではないか。自分という名の車を誰かに運転させるのではなく、自分らしいスピードで、自分らしい走りをしていく。そして、そうした走りを可能とするための教育的観点や支援が必要ではないか。

最後に、筆者はこのような提案をしています。この「それぞれの車を走らせる」という表現を、私は、「それぞれの人生を歩む」ことと解釈しました。

その人らしい走りを可能とする支援や施策をつくり、お互いに支援し合える心の関係が作られることで、きょうだい関係にも真の調和が生まれるのではないか、とも筆者は述べています。

 

これは障害関係でなくても、きょうだいでなくても、たとえば、認知症や貧困、子どものことでも大切な、普遍的な考えではないでしょうか。

誰かにハンドルを任せてしまうのではなく、助手席に誰かを乗せたままにするのではなく、一人一人が自立していく。そんな時代なのだと思います。

学校では、社会で使うかわからない難しいことをなんとか詰め込み、家庭や学校の方針によっては、有名な高校や大学へ、という目標もあるでしょうが、足元の大切なものを見る時間というのも、設けておいてほしいなと、ふと思いました。

たとえば、障害者や障害とはそもそも何なのか。何がそうさせるのか。どうしたら共生できるのか。等しく生きているはずなのに、どうしてこうも違うのか。などなど。

身近でなければ、そもそも考えることもないかもしれません。それでも、聞いて、想像することはできるのではないでしょうか。そういう時間を設けることで、いつか、どこかの未来では、もっと障害者が、きょうだいが生きやすくなる。そんなことを夢想しつつ、このシリーズを終えたいと思います。